メモの日々


2003年07月14日(月)

森山直太郎

って相澤くんに似ていると思った。

[web] アドレスバーをどうするか (高木浩光@茨城県つくば市 の日記)

メモ。戻るボタンを隠したい場合でもアドレスバーは隠さないようにせよと。そのようにできることを親切に説明してくれている。おれも知らなかった。デフォルトの動作の仕様を決めるときは慎重に考えないといけない。

誤操作によるクレームを恐れてトリッキーな実装にするとろくなことはない。結局コストは増大するのだ。

生活

  • ヘイヘイヘイを見る。テツアンドトモトモの部屋きたないエブリリトルシング腎臓から血が出た安室奈美恵10万円貯まる本とかくだらないものにこっている林明日香笑ってばかり。ELT伊藤おもしろいぞ。

やること

  • 電気カミソリを買う
  • 蛍光灯を買う
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

相澤 [コンバンワー ナオタロウデス]

小川 [渋谷駅に貼ってあるポスターの写真が似てたのです。]


2004年07月14日(水)

  • リンスで顔を洗ってしまった。
  • 待ちぼうけ。携帯は携帯すべし。すみませんでした。

[サッカー] U23日本vsU23チュニジア

途中からTV観戦。曽ヶ端闘莉王茂庭菊地鈴木前田駒野森崎松井坂田高松が先発だったようだ。当落線上の選手を試していたみたい。曽ヶ端ミスしちゃって心配だ。駒野いいんじゃないの。昨日の試合より面白かった。

[howto] PuTTYでペースト

右クリックでできるけど、キーボードから実行するには Shift + Insert なのか。

に書いてあった。

xtermやgnome-terminalでも同じみたい。

[unix][net] イーサネットでIPv6パケットを受信したときの処理

FreeBSD 4.9のソースを見てみた。

イーサネットで受信してIPレイヤへ上げる処理

イーサネットフレームを受信すると net/if_ethersubr.c にある ether_input が呼び出されるはず。ether_input は何か色々やって最後に ether_demux を呼び出している。ether_demux はイーサネットヘッダのタイプフィールドの値による分岐を行う switch 文から成る。switch文は

    ether_type = ntohs(eh->ether_type);

    switch (ether_type) {
#ifdef INET6
    case ETHERTYPE_IPV6:
        schednetisr(NETISR_IPV6);
        inq = &ip6intrq;
        break;
#endif

のようになっていて、IPv6パケットに対してはIPv6ソフトウェア割り込みのスケジューリングを行った後 inq にIPv6用のキューを設定している。で、ether_demux の最後にある

(void) IF_HANDOFF(inq, m, NULL);

にて、受信パケット m をキュー inq へ挿入している。IF_HANDOFF の本体は if_var.h で定義されていた。ヘッダファイルなのにソースが書いてある。

IPv6レイヤの処理

IPv6ソフトウェア割り込みが発生すると、netinet6/ip6_input.c にある ip6intr が呼び出されるようだ。ip6intr はIPv6用のキューからパケットを取り出して ip6_input を呼び出しているだけ。

ip6_input は巨大な関数で色々なことをやっているが、結局、おかしなパケットは破棄/自分宛でないものは転送/自分宛なら続く次ヘッダを処理、ということをしているのだろう。ip6_input の最後は次のようになっている。

    while (nxt != IPPROTO_DONE) {
        nxt = (*inet6sw[ip6_protox[nxt]].pr_input)(&m, &off, nxt);
    }

ここが次ヘッダを辿っている処理だ。ip6_protox[] は ip6_init 内で設定されていて、次ヘッダの値を対応する inet6sw[] の要素へマッピングできるようになっている。inet6sw[] は netinet6/in6_proto.c 内で定義されており、様々なヘッダに対する処理関数などを格納している。上では pr_input が呼び出されているが、これは例えば次ヘッダがICMPv6ヘッダなら icmp6_input、終点オプションヘッダなら dest6_input、IPv6ヘッダ(IPv6パケットがカプセル化されている場合)なら encap6_input、そしてTCPヘッダなら tcp6_input になるように値がセットされている。

とりあえずここまで。

[web] 「HTML,CSSバグ&回避法リスト」 (KeyNavi.Net)

とめども日誌より。HTMLとCSSの振る舞いに悩んだときに役に立つかも。JavaScriptバグ&回避法リストもあった。

ユーザビリティに凝っているサイトのようだが、デザインは見難いと感じた。

[tdiary] 「高速化ガイド(ユーザ向け)」 (tDiary-users Project)

「リンク元変換」の正規表現や「リンク元記録除外リスト」の正規表現の先頭に「\A」をつけます。「^」よりも「\A」の方が速いです。

らしい。なんでかな。面倒だから変えないんだけど。

[web] 「ロバストネス図」 (今日の役に立たない一言)

ウェブアプリケーションの画面遷移を表現するにはロバストネス図がよさそう、という話をメモ。

ずっと前に買ったUMLによるWebアプリケーション開発という本を思い出して見直してみたら、クラス図で画面遷移(とサーバサイドの動き)を表現しているみたいだった。

やること

  • プリンタ処分
  • HDD装着
  • 座椅子カバー
  • ベルト
  • 印刷物回収
  • WindowsUpdate

2005年07月14日(木)

  • Fedoraでルートパーティションのジャーナリングモードをwritebackにしてみようと/etc/fstabを書き換えてリブートしたらルートパーティションがread onlyでマウントされてしまった。CD-ROMからレスキューモードで起動して復旧。慣れない事はしない方がいい。

[unix][php] 「RPMでPHP」 (よくきたwiki)

PHPのRPMを作る話をちょっとメモ。PHP-users MLより。

やること

  • オーブンレンジ用べんり棚
  • ブラウンの安い電動歯ブラシ買う
  • 蛍光灯を捨てる
  • 請書

2006年07月14日(金)

  • 今日の行数:5666

[howto][net] ifconfigの結果からIPアドレスを取り出す

eth0のIPアドレスを次のようにして取り出した。

$ /sbin/ifconfig | grep -A 1 eth0 | awk 'BEGIN {FS=":";} /inet addr/{print $2}' | awk '{print $1}'

無理矢理だな。もっと簡単に取れるのかな。

[unix][shell] 起動スクリプトを書いた

先月メモしたLinux Worldを見ながら書いたけど、いざやってみるとよくわからん。/etc/init.d/functions 内の daemon などの関数の仕様がいまいちわからん。コードを読んでもよくわからねえ。一応出来上がったけど、自信がない。

起動スクリプトとはあまり関係ないけど、シェルスクリプト(bash)のことをちょっとメモ。変数varに値が設定されているかどうかを調べるときは、

[ -n "$var" ]

のように$varをダブルクォーテーションで括る必要がある。

[life] 過去の自分

古いメイルを読みたくなり、5年前にHRDくんと一緒にJMJさんを手伝ったプロジェクトのメイルを読んだ。おれのなんとも賢きことよ。2ヶ月でバッチリ納品していた。まあこのプロジェクトはほとんどをHRDくんが作っておれは何もしていなかったのだけれど。それでも要所要所でおれから的確なメイルが発せられており、こんな仕事っぷりなら誰にでも信頼されるであろうと思った。今のおれ?もう全然ダメですよ。

で、当時の日記の方も読んでみたがこちらは全然仕事してないじゃないか。シムシティばかりしている。「昔の方がだいぶまじめに仕事していた気がする」とか書いてるし。

やること

  • デザイン変更
  • 保険
  • ツールのDVDを観る
  • クリーニング
  • OOo
  • JDK
  • Microsoft Update

2010年07月14日(水)

[etc][web][link] 「著作権テキスト」 (文化庁)

文化庁のサイトに著作権テキストというPDFファイルが置いてある。

サブタイトルが「初めて学ぶ人のために」となっており、勉強するにはよさそう。153ページもあるけど、半分は法律の引用だった。

マルCマークの話も書いてある。同じ文章が、文化庁のサイトからもリンクされている著作権なるほど質問箱にあった。なんで同じ文章なんだ?(よく読むと微妙に違う箇所もあったけど)

このため、「(c)」を付す法律的な意味はほとんどなくなっており、現在では権利者名を示すためのマークなどとして利用されているようです。

とのこと。このページの上の方にある表(PDFファイル内にも同じ表がある)には

(ア)(c)の記号、(イ)著作権者名、(ウ)最初の発行年

を書くように書かれているが、文化庁のウェブサイトは古いページも「Copyright © 2010 ...」となっていて「最初の発行年」になってない感じ。

[etc][web][link] 「著作権表示」 (Wikipedia)

Wikipediaに著作権表示のページがあったのでメモ。

このページは分かりやすい。

万国著作権条約に基づく著作権表示には、次の3つの表示が必要である。

  • ©の記号 (symbol ©)
  • 著作権者の氏名 (name of the copyright proprietor)
  • 最初の発行の年 (the year of first publication)

しばしば著作権表示に書かれる「All rights reserved」は、著作権の保護を受けるための「著作権表示」ではあるが、万国著作権条約とは無関係である。

Wikipediaには著作権表示がないみたい。

やること

  • クリーニング

2011年07月14日(木)

  • 早朝のサッカーを観ようと早く寝た。が、変な夢を見てすぐに目覚めてしまいあまり眠れず。
  • 夢でもサッカーをテレビで観ていて、日本が勝っていた。が、これはバレーボールの試合かもしれないと思いながら観ていた。サッカーとバレーボールの区別がつかなくなってしまう夢怖ろし。

[サッカー] 女子ワールドカップ 準決勝 日本vsスウェーデン (フランクフルト)

日本は初の準決勝に進出している。ここまでは、グループリーグでニュージーランド、メキシコに勝利、イングランドに敗北。トーナメント1回戦は丸山の素晴らしいゴールでドイツに勝利。

日本の先発は

        安藤(デュイスブルク)   川澄(神戸)
  宮間(岡山)                           大野(神戸)
            澤(神戸)           阪口(新潟)
鮫島(ボストン) 熊谷(浦和) 岩清水(日テレ) 近賀(神戸)
                     海堀(神戸)

ここまではずっと永里が出ていたが今日は川澄と交代。4年前のドイツ戦と同じなのは澤、宮間、岩清水、近賀の4人か。相手のスウェーデンはFWシェリーンが脅威。

立ち上がりはミスが目立った。スウェーデンは日本のバックパスを狙っていて危険。途中からは日本のパスがよく回るようになって、スウェーデンを圧倒。川澄はよく走って効いている。シェリーンは体調が万全じゃないようでほとんどボールに触れず問題なし。が、支配しているのにリードできずもったいない前半。

後半も日本が支配。スウェーデンはオーストラリア戦は強いと思ったけど、疲れの影響か後半は特に弱かった。