2016年11月08日(火) [長年日記]
■ [unix][howto] CentOS 7で時刻同期
CentOS 7で時刻同期を行うにはchronyを使うのが標準のようだ。設定ファイルは /etc/chrony.conf で、NTPサーバにならなくていいならデフォルトの設定のままでいいみたい。
以下はsystemctlの説明になっちゃうけど、systemctlにもまだ慣れてないのでメモ。
サービスの状態確認
% systemctl status chronyd
サービスの起動
# systemctl start chronyd
サービスの自動起動を有効にする
# systemctl enable chronyd
chronyの状態確認
% chronyc sources
chronycにはほかにもたくさんのサブコマンドがある。
(追記)
timedatectlというコマンドでも時刻同期の設定ができることを知ったのでメモ。
# timedatectl set-ntp no
でchronydが停止し、
# timedatectl set-ntp yes
でchronydが起動する模様。timedatectlコマンドは次のような出力をする。
% timedatectl Local time: 木 2017-04-27 17:34:24 JST Universal time: 木 2017-04-27 08:34:24 UTC RTC time: 木 2017-04-27 08:34:49 Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900) NTP enabled: yes NTP synchronized: yes RTC in local TZ: no DST active: n/a
2016年11月14日(月) [長年日記]
■ [c++] C++で名前空間内シンボルへのアクセスを短く書く
今更だけど、C++で名前空間の記述を短く書く方法をいつも調べ直しているのでここにメモ。名前空間の別名定義にusingを使わない所が覚えにくい。
namespace a { namespace b { int f() { return 1; } } } int main() { int i = 0; i += a::b::f(); { // 名前空間に対するusing using namespace a::b; i += f(); } { // 名前空間内のシンボルに対するusing using a::b::f; i += f(); } { // 名前空間に別名をつける namespace ab = a::b; i += ab::f(); } return i; }