2001年05月24日(木) DoPaだめ
■ ドコモのKさんとHさんとMさんとSさんとSさんが来てDoPa着信の確認をしてくれたけど、またまただめ。前回と一緒やん。もーわからんとさじを投げられた感じ。後は西村さんにお任せ。
MapGuideをインストールして使ってみた。よーするに地図の拡大縮小ができるだけやね。眠い。しょっちゅう眠いやね。春は。
2003年05月24日(土)
■ [link] 国土数値情報ダウンロードサービス (国土交通省)
国土交通省では色々な物の緯度経度情報などを無償で提供している。useDDIpocketで紹介されていたので探してみた。
■ 仕事のTODO
- 評価者検索の処理をDAOへ移行
管理者が見れるメモを増やす- コードの整理
2004年05月24日(月)
- パケットの重複について調べていた。スイッチングに期待しすぎてはいけないということ。
- selectに失敗はなかなか再現しない。
- ルーティングがおかしい件はわからん。どこかに古いIPアドレスが記憶されているみたいなんだけど、見つけられない。getifaddrs ってどこを参照してIPアドレスを取得しているの?
- なんかPCをリブートしたら解決するような気がしてきた。
■ [life] 図書館へ
昨日行った。
- ハンニバル(下) (トマス・ハリス)
- 天才数学者たちが挑んだ最大の難問 (アミール・D・アクゼル)
- サッカーマガジン 2004.4.20 「日本代表5つの疑問」
を借りた。ゲームセンターで上海IIやったら残り4牌で手詰まりになってしまった。あーもう。
■ やること
- プリンタ処分
2005年05月24日(火)
- 職場の自販機で売っている水がCRYSTAL GEYSERからVittelに変わってた。CRYSTAL GEYSER大人気でよく売り切れになっていたのに、なんで変えたのかな。
- 「品質向上」のための作業は、むしろ消費エネルギー量を増加させる方向に働くと思うのです。
■ [soft] やよいの青色申告05新バージョン
が少し前に送られてきた。買ったやつはVer.9.0.1で、その後に「確定申告版」として送られてきたのがVer.9.1.1で、今回来たのがVer.9.2.1となっていた。
Ver.9.2.1は「データコンバート機能付き」とのことだが、バージョンアップした方がいいのだろうか。何が変わったのかがはっきり書かれた資料を見たいが見当たらない。ウェブサイトでも見つけられない。
■ [book] 陰摩羅鬼の瑕 (京極夏彦)
少し前に読了。事件の謎に関しては面白みがなかったけれど、京極堂が語る林羅山の話などはチョット面白かった。「神も仏も、幽霊も祟りも、何もかも ― そんなものは全部嘘です」という台詞が気に入った。この当然の事実は学校で教えるべきだ。3.5点。
■ やること
- リンク元のスリム化
- tDiaryバージョンアップ
- FSWikiバージョンアップ
- オーブンレンジ用べんり棚
- ブラウンの安い電動歯ブラシ買う
- 蛍光灯を捨てる
2006年05月24日(水)
- 眠い眠い眠い。
- 打ち合わせをした。今日のはそこそこ成果があったかな。
- すごい雷だ。怖くて帰れない。
■ [net][unix] netgraph
オープンソースマガジンの6月号に、FreeBSDのnetgraphという機能が紹介されていた。色々なプロトコルスタックを柔軟に組み合わせることができるみたい。
便利そうだなあ。Linuxにはこういう仕組みないのかなあ。
■ [link] 「iPod nanoでランニングが記録できる「Nike+iPod Sport Kit」」 (GIGAZINE)
わー、距離を測れる靴が既にあるみたいだー。靴に何かを入れるみたいなんだけど、仕組みはよく分からない。
■ やること
- テーブル生成
- デザイン変更
- TV買う?
- プリンタインク
- 保険
- 松井
2010年05月24日(月)
■ [math] 漸化式の一般項
で表せる数列の一般項を求めたかった。数列って高校で習ったけど何も覚えていない。
検索すると、一般に
という数列の一般項は
になるとのこと。なるほど確かに
となるはずだ。なので、始めに示した数列の一般項は
となる。シグマの計算もあまり覚えていないなあ。
■ [link][math][web] MimeTexの書き方
上の数式は
- MimeTeXの命令一覧 (MimeTeXを学習しよう!)
を見ながら書いた。tDiaryでMimeTexを使うにはmimetex.rbを使う。
ああ、でもイマドキはGoogleを使うのがいいみたい。
- Google Chart API で tDiary に数式を埋めこむプラグインを作ったよ (Hacking is believing@itoshi.tv)
次からはそうしよう。
■ やること
- クリーニング
- 請書
2017年05月24日(水)
■ [shell][unix] Bashにおけるリダイレクト
おれはリダイレクトを雰囲気で使っている。たまに混乱するので気になる所を調べてメモしておく。使用するシェルはBashとする。
ファイルディスクリプタ
リダイレクトを理解するにはファイルディスクリプタを理解する必要があるだろう。ファイルディスクリプタをどう表現するのが正しいかよくわからないが、
- 入出力先を持つ非負の整数
でどうだろうか。入出力先はファイルや画面、キーボードなどになる。
プロセスは生成されたときに0,1,2という3つのファイルディスクリプタを持っている。これらが入出力先として何を持っているのかは親プロセスが決めることであり、プロセス自身は関知しない。
リダイレクトとは
シェルがリダイレクトで行うのは、
- 新しいファイルディスクリプタを作成しその入出力先を設定する。
- 既存のファイルディスクリプタの入出力先を変更する。
- ファイルディスクリプタを破棄する。
だと理解すればいいと思う。
大事な点として、リダイレクトによるファイルディスクリプタの操作は対象とするコマンドに対してのみ行われ、コマンドを実行するシェル自体には影響がないということがある。例えば
$ echo hello >/tmp/oreore
はファイルディスクリプタ1の出力先を変更するが、この変更はechoコマンドのみに作用し、この後に実行するコマンドには影響しない。例外はコマンドが「exec」だった場合で、それについては別にメモする(メモした)。
Bashのリダイレクトの記法はたくさんあるが、以下ではその中のいくつかについてだけメモする。
[n]>word
よく使う、ファイルへのリダイレクトである。[n]にはファイルディスクリプタ(省略すると1になる)、wordにはファイルパスを指定し、これにより次が行われる。
- ファイルwordがないなら作成する。
- ファイルディスクリプタ[n]がないなら作成する。
- ファイルディスクリプタ[n]の出力先としてファイルwordを設定する。
例えば、
$ echo hello 5>/tmp/oreore
を実行すると空の /tmp/oreore ファイルが作られる。echoコマンドはファイルディスクリプタ1へ出力を行うコマンドであり、ファイルディスクリプタ5へは出力を行わないからである。
[n]>&word
>の後ろに&を付けると、wordにはファイルパスではなくファイルディスクリプタか - を指定することになる。wordがファイルディスクリプタの場合は次が行われる。
- ファイルディスクリプタ[n]がないなら作成する。
- ファイルディスクリプタ[n]の出力先として「ファイルディスクリプタwordの出力先」を設定する。
wordが - の場合は次が行われる。
- ファイルディスクリプタ[n]を破棄する。
例えば、
$ echo hello 5>/tmp/oreore >&5
とするとファイルディスクリプタ1の入出力先が /tmp/oreore になるので /tmp/oreore には hello が出力される。あるいは、サブシェルを使って
$ (echo hello >&5) 5>/tmp/oreore
としても同じ結果になる。また、
$ echo hello >&-
とするとファイルディスクリプタ1が破棄されるのでechoコマンドはエラーになる。
[n]>&digit-
似た記法があって、>& の後にファイルディスクリプタdigitと - の両方を指定した場合は次が行われる。
- ファイルディスクリプタ[n]がないなら作成する。
- ファイルディスクリプタ[n]の出力先として「ファイルディスクリプタdigitの出力先」を設定する。
- ファイルディスクリプタdigitを破棄する。
ファイルディスクリプタdigitをもう使わない場合はこちらの記法の方がいいのだろうけど、あまり使われない気がする。
ここまでの3種類の記法は > を < に変えるとファイルディスクリプタへ出力先ではなく入力先を設定することになる。出力のリダイレクトにはもう一つ記法があるのでそれもメモしておく。
&>word, >&word
wordにはファイルパスを指定する。これにより次が行われる。
- ファイルwordがないなら作成する。
- ファイルディスクリプタ1または2がないなら作成する。
- ファイルディスクリプタ1と2の出力先としてファイルwordを設定する。
この記法はファイルディスクリプタ1と2の両方をファイルにリダイレクトするときに使う。