トップ
最新
追記
メモの日々 [c++]
年
半期
四半期
月
全カテゴリ
android
|
book
|
c
|
c#
|
c++
|
db
|
dev
|
dream
|
etc
|
fs
|
game
|
go
|
hard
|
howto
|
ims
|
java
|
javascript
|
life
|
link
|
math
|
mobile
|
net
|
perl
|
php
|
python
|
ruby
|
security
|
service
|
shell
|
soft
|
tdiary
|
typescript
|
unix
|
vim
|
web
|
windows
|
work
|
xrea
|
ものわすれ
|
サッカー
|
退職
検索キーワード:
c++
2004年10月16日(土)#p12
C/C++ リファレンス
2006年06月06日(火)#p02
ACE
2006年06月20日(火)#p02
「リファレンスの「ツボ」」 (C++ の「ツボ」)
2006年07月09日(日)#p03
「gcov: テスト・カバレッジ・プログラム」 (Using and Porting the GNU Compiler Collection (GCC))
2007年05月31日(木)#p01
ccacheを使った
2007年06月05日(火)#p02
コンストラクタ内で例外がthrowされたときのメンバの破棄処理
2007年07月03日(火)#p01
boost::program_options を使う
2007年09月22日(土)#p01
Deep C++の目次
2008年02月29日(金)#p02
boost/program_options の positional_options がうまく動かない
2008年03月01日(土)#p02
boost/program_options の positional_options 動いた
2009年04月08日(水)#p02
g++でCP932なソースをビルドしたらlexical_cast.hppでエラー
2009年04月08日(水)#p03
g++ではおかしなフレンド関数がエラーになる
2009年05月26日(火)#p02
Boost Test Library Unit Test Framework のサンプル
2009年06月03日(水)#p02
C++でのクラスのメンバへのポインタ
2009年06月11日(木)#p02
Ubuntu で BOOST_CHECK_CLOSE を使うとエラーになった
2009年06月14日(日)#p02
C++用Makefileのサンプル
2009年06月21日(日)#p01
C++用Makefileのサンプル (2)
2009年09月04日(金)#p02
C++の例外発生時のバックトレースを得る
2009年10月01日(木)#p02
C++のストリームに精度を設定する
2010年01月06日(水)#p02
Ubuntu 9.10 での Boost 1.34.1 のコンパイルエラーとその対処
2010年04月15日(木)#p01
Ubuntu 9.10 で Boost 1.35 と 1.42 をコンパイル
2010年04月27日(火)#p03
C++用Makefileのサンプル (3)
2010年04月28日(水)#p01
google-perftoolsでプロファイリング
2010年05月21日(金)#p01
関数が定義されているライブラリを探す
2010年08月17日(火)#p02
doxygenでのテンプレートパラメータの説明の書き方
2010年10月15日(金)#p01
C++でバックトレースを表示する
2011年07月13日(水)#p01
deleteしないshared_ptr
2011年07月13日(水)#p02
boost::shared_ptr#reset(Y* p)を呼んだときのdeleterの扱い
2011年10月14日(金)#p02
std::ostringstream がマルチスレッド動作時に遅い
2011年10月14日(金)#p03
std::ostringstreamのコンストラクタの実装
2012年02月20日(月)#p01
C++のストリームに小数点以下桁数を指定
2012年08月20日(月)#p01
Windowsでアクティブウィンドウのタイトルを取得
2012年11月13日(火)#p01
boost::bindは演算子と組み合わせられる
2013年01月07日(月)#p02
連想コンテナの比較ファンクタをboost::bindで与える
2013年03月12日(火)#p02
constとポインタ
2014年01月08日(水)#p02
Boost Timerで時間を計る
2014年01月20日(月)#p01
依存名に修飾された型名は推論されない
2014年01月21日(火)#p01
メンバ関数へのポインタを返す関数
2014年01月30日(木)#p01
rvalueリファレンス自体はlvalue
2014年09月09日(火)#p01
Boost.Logを動的リンクするには BOOST_LOG_DYN_LINK マクロが必要みたい
2015年04月17日(金)#p01
CentOS 7でboost::filesystemをC++11モードで使うとリンクエラーになる
2015年12月20日(日)#p01
GCCで一部のライブラリだけ静的にリンクする
2016年03月11日(金)#p01
throw e と throw の違い
2016年03月12日(土)#p01
C++で非復元抽出
2016年04月06日(水)#p01
C++で型名と変数名を同じにしてみる
2016年05月17日(火)#p01
C++のストリームに最小フィールド幅を指定する
2016年11月14日(月)#p01
C++で名前空間内シンボルへのアクセスを短く書く
2016年12月27日(火)#p01
C++で型名とメンバ関数名を同じにしてみる
2017年03月03日(金)#p01
exp10()
2017年03月03日(金)#p02
exp10()とstd::pow()とstd::exp()
2017年03月07日(火)#p01
open_memstream()
2017年03月07日(火)#p02
std::ostringstreamは遅い
2017年11月21日(火)#p01
GCCの依存関係ファイル出力用のオプション
2018年02月15日(木)#p01
C++で日本語を扱う
2018年02月16日(金)#p01
C++の可変引数テンプレートを使いこなせない
2018年03月15日(木)#p01
Boost.Testのデータドリブンテストケース
2019年04月05日(金)#p01
二分探索にはstd::partition_point()が使える
2019年05月08日(水)#p01
reverse_iteratorが指す要素の削除
2019年06月22日(土)#p01
最大公約数を求めるコード
2019年08月11日(日)#p01
std::maxでは3項以上の要素に対する最大値も求められる
2020年01月04日(土)#p01
CMakeを使う
2020年02月06日(木)#p01
C++17の畳み込み式(fold expression)
2020年04月05日(日)#p01
std::priority_queueのメモ
2020年06月02日(火)#p01
単一始点最短経路問題の解法
2020年07月16日(木)#p01
コードの一部分でGCCの警告を抑制する
2021年08月20日(金)#p01
メンバ関数の修飾子の順序
2021年10月19日(火)#p01
std::from_charsで文字列を整数に変換
2023年01月19日(木)#p01
OpenMPのサンプル
2023年02月21日(火)#p01
OpenMPの処理結果をスレッド番号順に並べる
2023年04月18日(火)#p01
VC++でコンパイル時の警告がエラーとみなされるのを解除する
2023年04月19日(水)#p01
VC++プロジェクトのビルドイベントでcmakeコマンドを呼び出す
2023年06月19日(月)#p01
Visual C++でソースコードのエンコーディングをUTF-8にするときの注意
2023年06月20日(火)#p01
Visual C++でコードページとlocaleにUTF-8を指定した時の動作
2023年06月23日(金)#p01
Pythonから呼び出すDLLをVisual Studioのデバッガでデバッグする
2023年06月24日(土)#p01
VC++でstd::filesystem::filesystem_errorのエラーメッセージを英語にする
2023年08月03日(木)#p01
VC++で __FILE__ マクロの値を相対パスにする
2023年08月23日(水)#p01
std::chronoメモ
2023年08月24日(木)#p01
std::chrono::time_pointの文字列表現から秒未満を除去する
2024年04月01日(月)#p01
高速フーリエ変換
2024年05月02日(木)#p01
C++用Makefileのサンプル (4)
2024年06月13日(木)#p01
不要な.libと.expファイルを作らないようにする
2024年07月22日(月)#p01
VS2022がgtest.hを見つけられなかった