スレッドメモ

MLやNewsのスレッドをメモする試み。

2003|01|02|04|05|06|07|08|10|11|
2004|01|04|05|06|07|08|09|11|12|
2005|01|02|04|08|09|
2006|01|03|04|08|
2007|01|05|
2009|05|

2003-10-06 (月)

[FreeBSD-users-jp] この ML は spam ばかりですね

[76679] Tsuyoshi Takada (10/6)

ML管理者はその事実を見てみぬふりをして会員に不快な気分を与え続けるのでしょうか?これでは管理する気が無いと評価されても仕方ありませんね。

[76706] Koji Hino (10/7)

個人的には、前回の議論から特に大きな変化はないと思います。が、TakadaさんはSPAMが当時より劇的に増えたから再考するべき、という意見のようですね。

[76707] NAKAMURA Takeshi (10/7)

私の場合、MLを通して受け取る spam より個人宛に届く spam の方が遙かに多く ML で、フィルタリングされても私個人の手間はほとんど変わらなかったりします。

[76712] Tsuyoshi Takada (10/7)

9月に入ってからfreebsd-users-jpに投稿されるspamの量は急増しています。あなたはフィルタしているから気づかないのかもしれませんが?

ところでこれだけ目立つ投稿をしておいたのに管理者はspamの対策についてダンマリなんですかね?管理・運用を放置していて面倒なことはしたくないんですか?場を貸してるんだから俺の好きなようにさせろという沈黙の意思表示の積りですか?

[76720] Takashi Soejima (10/7)

そこで提案なのですが、 FreeBSD-freetalk-jp のようなMLを新たに作ってそちらで議論するというのはどうでしょうか。

[76725] T.P.S.Nakagawa (10/7)

割に太い回線 & 余力のあるマシン & 現在4つML 管理中ということで作っちゃいました。

[76729] Komatsu Hideyuki (10/7)

1000 通ずつ圧縮してローカルに保存していますが、spam が入りだしたのは72000 番号台の頃からで、数はおおよそ以下のような感じです。

72000〜 : 17/1000 (2002/11/12〜2003/01/19)
73000〜 : 31/1000 (2003/01/19〜2003/04/07)
74000〜 : 122/1000 (2003/04/07〜2003/06/12)
75000〜 : 202/1000 (2003/06/12〜2003/08/30)
76000〜 : 112/ 717 (2003/08/30〜2003/10/07)


2003-10-07 (火)

[oosquare-ml] 概念モデルに責務を書いても良いですか?

[03738] Tacchang (10/7)

この本の90〜91ページあたりに
『概念モデルには,責務またはメソッドが適さない』
『責務はほとんどの場合,ソフトウェアの実態と関係し,メソッドは常にソフトウェアの実態と関係しています・・・』
とあります。

しかし,私は概念モデルをクラス図で表す限り責務を定義すべきだと考えています。理由は以下の通りです。
1.クラス図ではクラス間の関連を記述するが,これは他者に対してどのような責務があるかを記すものである。概念(クラス)の責務(その概念が何をするものか)がなければ関連を引くことはできない。
2.クラス名と属性だけでは概念を一義的に定義できない
3.ソフトウェア設計の前に,その概念が何をする者か定義することは可能。もしくはしておいた方がよい。

[03739] Kiminobu Kodama (10/7)

概念レベルのモデルでは「概念」を書くことに専心して,なるべく実装から離れるのがいいと思います。Fowlerは概念レベルでは「型」の構造を書くと(アナパタ)で言っています。

ですから,UMLのクラス図の記法を使って,「型」をクラスシンボルで,属性をデータで,操作をメソッドで仮に表します。実装では現れない多重分類や動的分類も書きます。

[03740] Yoshihiko Yamada (10/7)

要は2つの考え方があるのではないでしょうか。

責務を分析段階で考えるのは CRC カードを使う考え方にみられます。

一方ラーマンは
「レシートは ...モデルの中で提示すべきでしょうか」と問題を提示し、「一般にはレポートに関する情報を概念モデルに提示することは有用ではありません。レポートの情報はすべて、他の情報源からもたらされるからです」
と指摘しています。

ラーマンは概念モデルはソフトウェアのモデルではなく、ドメインのモデルだ、と主張し、「ウィンドウやデータベースのようなソフトウェアの成果物」は概念モデルに含めるべきではない、と主張しています。

そのため、メソッドや責務の分割は概念モデルの段階ではできません。概念モデルの作成の後に、ユースケースからシステムシークエンス図を描き、システム全体としてのメソッド抽出します。

[03750] Tacchang (10/8)

ただ残念なのは,なぜ,クレーグ・ラーマン氏が「概念(モデル)に責務を持つべきでない」「責務はソフトウェアの成果物(*1)」と主張されているのか,私が未だにその理由を理解できないことです。「実践UML」のような中身の厚い本を書かれる方の考えには,それなりの根拠があると思うのです。それを是非知りたい(感じ取りたい)。

[03751] Hidehiko AKASAKA (10/8)

でも概念モデルのメリットってなんだと思いますか?

私は(詳細な設計モデルと比べて)単純なモデルで(問題領域を)理解しやすいことだと思います。また、責務分担することが主目的ではないと思います。

その図が責務を表現することにより、複雑で理解しにくくなるのでしたら、表現したくないということです。

[03756] hiroki kugimoto (10/14)

私の個人的な感想では、「責務」を考えると既にそれは概念モデルといえないのではないかと思います。設計モデルと呼んだほうが適当ではないのか、と。

[03763] 児玉公信 (10/14)

で,最初の問いですが,概念レベルでは概念間の構造を記述するので,概念の境界を定めることが重要になります。そのために責務(操作)の配置を行うことが有用です。しかし,それはそのままメソッドとして実装されることを必ずしも想定しないのです。それは,「型」の実装もそうだし,属性も同じです。そのまま実装されることを想定しないのです。


2003-10-09 (木)

[pgsql-jp] Solaris での最適化

[31197] 竹ノ内まり子 (10/9)

現在Ultraに入っているPostgreSQLをチューンしろとの指示です。indexなどはこれから張るとして、shmmaxなどのパラメータを変更したいと思います。

[31198] ISHIDA Akio (10/9)

shmmax の適切な値は、postgresql.conf の shared_buffers に依存するわけですが、その shared_buffers の値は、キャッシュのヒット率をpg_statio_user_tables で確認し、かつ、vmstat コマンド等で共有メモリを大きくしすぎた副作用が出ないかを確認しつつ設定する、といった所でしょうか。

[31201] Tatsuo Ishii (10/9)

その前に確認したほうがよいと思いますが,SolarisではたぶんPostgreSQLはデフォルトではコンパイル時に最適化がされないと思います.つまり,コンパイルフラグに-O2が付いていないのではないかという事です.もしそうならば-O2をつけてrecompileしないと全く性能が出ません.

[31202] Tsunehisa Kazawa (10/9)

上記の話と並行して、以前、とある環境 (SPARC Solaris、PostgreSQL 7.2 でした) では、gcc でコンパイルするよりも sun のコンパイラでコンパイルした方が 40% ほど性能が上だった、という話を聞いたことがあります。

[31203] Tatsuo Ishii (10/10)

40%ですか?失礼ながらそれはちょっと眉唾なのでは:-)最近本家のMLでSun CC とgccを比較した人がいて,その結果最初はSun CCの方が40%以上速いということでしたが,よく検証したらgccの方は-O2がついていないだけだったということで,最適化後はたいして違わない結果が出たという落ちでした.まあ,私も自分で確認したわけではないのですが...

[31204] Tsunehisa Kazawa (10/11)

その可能性は大いにあります (自分自身、コンパイル時に最適化オプションを気にしたことがありませんでした。その結果を伝えてくれた人がそうだったかどうかまでは確認していませんが…)。すみません。

[31205] sugita (10/11)

最適化には -O? の他にもアーキテクチャとか場合に合わせて指定した方がよいオプションがあるからとか。

[31206] Tatsuo Ishii (10/11)

その昔,Solaris上のgccがバギーで,最適化すると間違ったコードを吐いたから,というのが理由だったと思います.さすがに最近のgccはそういうこともないので,7.4ではSolarisでもデフォルトで最適化されるようになります.


2003-10-14 (火)

[oosquare-ml] 羽生田さん@豆蔵会長との OO な対談記事

[03755] 友枝ななめねこ敦 (10/14)

Meme は本屋にも売っているらしいのですが,実はweb上にも載っています.

 Meme Vol.7
 http://www.fuji-ric.co.jp/meme/200310/index.html

[03757] Hidehiko AKASAKA (10/14)

あと、驚いたのが「スロー・プログラミング」。「アジャイルはスローとセットでなければならないのです」とありますが、全くその通りだと思います。

# でもどうやって共存させるのだろう?やっぱり、反復の切れ目??

[03762] 友枝ななめねこ敦 (10/14)

感覚的ですが,スローの中にアジャイルが納まるような気がしています.

[03770] 篠塚克利 (10/15)

ファーストフードの代表がマクドナルド、スローフードの代表がフレンチのコース料理だとします。このときの両者の違いは、注文した品が一度にトレイに載って出てくるか、一品ずつ出てくるかだと思います。

そう考えると、従来の開発方法こそがファーストフードであり、約束した機能を一度にデプロイしようとするわけです。当然、発注元は消化不良を起こし、不満が残ります。

これに対して、アジャイルは約束した機能を優先度の高い順にデプロイし、発注元にじっくりと味わってもらうわけです。そして、「この機能はちょっと脂っこかったから、デザートはあっさりしたのが良い」などの仕様変更に、臨機応変に応じることができるわけです。

[oosquare-ml] C++ でのカプセル化

[03817] 井上美香子 (10/17)

いえ、JavaのパッケージはC++のfriendに比べたらずいぶん不完全な仕組みだと感じています。(C++のfriendが完全だということではないですけど……)

私はJava歴の方が長いのですが、実はあまり気に入っていないので……

パラメタライズドクラスはない、多重継承はない、Stringクラスだけ仕様が違って特別扱い……どうもしっくりきません。

[03818] Hideaki ONARU (10/17)

Eiffelではfeatureごとにきめ細かく公開先を指定できますよね。

「このfeatureはクラスAとBだけ、
このfeatureはクラスAとCだけ、
このfeatureはみんなに見せて、
このfeatureは誰にも見せない」

のように。

[03824] Satoshi Sawada (10/17)

そういう意味からすると、Java での selective export は確かに非常に大雑把ですね。

private/package private/protected/public ですから。

とはいえ、今まで公開先のクラスを指定したいと思ったことはないので、必要ないかな、という気もします。

Java はその辺、割り切っているのだと思います。

[03828] Mikako Inoue (10/17)

Java派の人は「多重継承の実装のコンフリクト」を指してダメだダメだとおっしゃるのですけど、あれは実装のコンフリクトではなくて、インターフェイスのコンフリクトなんではないかと思うのです。

ですから、同様の問題がJavaのinterfaceを使っても起こります。

[03830] Satoshi Sawada (10/17)

多重継承は必ずしもダメではないです。ただ、実装がコンフリクトするということは、複数の異なるコンテキストがひとつのクラスに押し込められていることを意味します。

つまり、書かれているような interface の競合や多重継承のコンフリクトは、設計が不適切だと言うサインです。

クラスに対する責任が多すぎるのが原因です。

[03871] seraphy (10/18)

いつから、どのような目的でC++にfriendが導入されたのか知りませんが、非メンバ演算子のオーバーライド時にはfriendが必須でしょう。しかし、それ以外のケースでは、じつは必ずしも必要ないように思われます。


2003-10-15 (水)

[vine-users] Winscp について

[062619] t.wata (10/15)

VineでSSHサーバを立てているのですがWinscpで接続すると、カレントディレクトリーより上に移動できてしまいます。

サーバ側の設定でこの現象を出来なくする方法はありますか?

[062641] OOSATO,Kazzrou (10/15)

私自身は運用ポリシーとして矛盾があるように思われて、個人的には必要性を感じていないのです。

- chroot が必要:ユーザを信用しない。
- ssh アカウントを与える:ユーザを全面的に信頼。

信頼できないユーザに ssh アカウントを与えるなど、ありえない。

[062643] Haruhiko Okumura (10/15)

例えばうちの大学では全学生にWebサーバのアカウントを与えていますが,必ずしも信頼できる学生ばかりではないかもしれません。でも学生は学生で,Webサーバにファイルをアップロードするときにftpだとパスワードが平文で流れるのでscpを使いたいでしょう。そういうときはどのようにすべきでしょうか。

[062647] OOSATO,Kazzrou (10/16)

それは、信頼関係の元に、scp を使えばいいのではないでしょうか、と割りと単純に考えています。

意図は、適切に権限が設定されたホスト環境に於いて、chroot によって守られるものは何だろうか?セキュリティ面での重大な差があるのだろうか?という疑問なのです。

[062661] Tsuyoshi KAWABE (10/16)

RSSH 入れて,クライアントに WinSCP 捨てて FileZilla にすれば sftp 経由で出来そうです.

FileZilla 入れてみたのですが,日本語表示でなかなかよさげ.


2003|01|02|04|05|06|07|08|10|11|
2004|01|04|05|06|07|08|09|11|12|
2005|01|02|04|08|09|
2006|01|03|04|08|
2007|01|05|
2009|05|