トップ 履歴 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン

逆引きJavaWorld 2003

逆引きJavaWorldの2003年版。

2002年版|2003年版|2004年版2005年版

Java言語、コアAPI

  • 理論で学ぶJavaプログラミング(青柳龍也)
    • 第23回 コレクション(その2)6種類のコレクション [2003.12]
      • J2SE1.4からLinkedHashSetとLinkedHashMapが追加されている。
    • 第22回 コレクション(その1)Listの使い方 [2003.11]
      • J2SE1.4からRandomAccessインタフェースが導入されている。
    • 第21回 さまざまな入出力ストリーム [2003.10]
    • 第20回 文字の符号化/入出力ストリーム [2003.08]
    • 第19回 数値の符号化 [2003.06]
    • 第18回 マルチスレッド その3 [2003.05]
      • Swingの例など。
    • 第17回 マルチスレッド その2 [2003.04]
    • 第16回 マルチスレッド その1 [2003.03]
    • 第15回 クラス変数/クラスメソッド [2003.01]
  • 徹底理解! Java正規表現(ジェフ・フリーゼン) [2003.11]
  • 徹底理解! スコープとアクセス制御(管野智啓) [2003.08]
  • 「パッケージ」を究める [2003.06]
    • パッケージは最上位階層で汎用部とアプリケーション部に分けよ。
  • Java Q&A(菅井学) [2003.04]
    • 文字列操作、算術演算、コレクションフレームワーク、I/Oストリームについて。
    • 誤差が気になるときはjava.math.BigInteger, java.math.BigDecimalが使えるかも。
    • java.text.NumberFormatを使うと、数値の表示フォーマットを指定できる。
  • CプログラマーのためのJava Q&A(前橋和弥)
    • 最終回 「リバーシ・ゲーム」の設計/実装 [2003.03]
    • 第7回 Javaに固有の機能 [2003.02]
    • 第6回 「インタフェース」を理解する [2003.01]
  • static/finalを究める(熊田訓) [2003.02]
  • パッケージlangの活用法(千房けん輔) [2003.01]

オブジェクト指向

  • オブジェクト指向プログラミングのツボ(佐々木和繁)
    • 第4回 ポリモーフィズムを理解する [2003.12]
      • StrutsでのActionクラスの作り方の例など。
    • 第3回 オブジェクト・コンポジションを使う [2003.11]
    • 第2回 インタフェース活用のススメ [2003.10]
    • 第1回 定数を使いこなす [2003.09]
      • Enumの話題など。
  • Javaデザインノート(浅海智晴)
    • 第38回 ドメイン分析のコツ [2003.12]
    • 第37回 ドメイン分析の適用範囲 [2003.11]
    • 第36回 ビジネス・アプリケーションのアーキテクチャ [2003.10]
      • ピュア・オブジェクト派よりサービス/データ分離派の方がよい。
      • ビジネスティアには揮発オブジェクトを配置し、多重化により可用性を向上し、スケールアウトによりスケーラビリティを向上する。
      • リソースティアには永続データを配置し、要塞化により可用性を向上し、スケールアップによりスケーラビリティを向上する。
    • 第35回 ドメイン分析(その2) [2003.09]
    • 第34回 ドメイン分析 [2003.08]
    • 第33回 ビジネス・モデリング [2003.07]
    • 第32回 ビジネス・エンジニアリング [2003.06]
    • 第31回 オブジェクト指向開発プロセス [2003.04]
    • 第30回 Relaxer CDLとDbC [2003.02]
    • 第29回 IDLコンパイラの活用 [2003.01]
  • ソフトウェア・パターン専科(ウルシステムズ)
    • 第9回 責任関係パターン [2003.12]
    • 第8回 パーティ・パターン [2003.11]
    • 第7回 概念モデリングとアナリシス・パターン [2003.10]
    • 第6回 Commandパターン、Decoratorパターン、ほか [2003.09]
      • あとStateパターン、Type Objectパターン。
    • 第5回 接続に関するパターン [2003.07]
      • Adapterパターン、Bridgeパターン、Proxyパターン。
    • 第4回 Factory系パターンを巡る考察 [2003.06]
      • Factory Methodパターン、Abstract Factoryパターン、Template Methodパターン、Singletonパターン。
      • 各パターンが解決する問題を理解せよ。
    • 第3回 デザインパターンを組み合わせる [2003.05]
      • Compositeパターン、Builderパターン、Prototypeパターン。
    • 第2回 デザインパターンを使い分ける [2003.03]
      • Observerパターン、Multicastパターン、Mediatorパターン。
    • 第1回 ソフトウェア・パターンへのいざない [2003.02]
      • Strategyパターン。
  • アスペクト指向開発のススメ(巻山展輝) [2003.07]
  • 初めてのUML(オージス総研)
    • 最終回 UMLによる設計モデルの作成 [2003.01]

Jakarta

  • Jakarta活用指南(黒住幸光)
    • 第10回 StrutsのWebページ生成機構「Tiles」の使い方 [2003.12]
    • 第9回 Struts1.1によるWebアプリケーションの実装(その2) [2003.11]
      • Struts Validatorの説明。
    • 第8回 Struts1.1によるWebアプリケーションの実装(その1) [2003.09]
      • モジュール、LookupDispatchAction、プラグイン、日本語処理など。
    • 第7回 Strutsアプリケーションの設計技法 [2003.08]
      • 設計書の書き方を提案している。DispatchActionなどの標準アクションの紹介もある。
    • 第6回 Struts1.1の新機能 [2003.06]
    • 第5回 Strutsによる開発のキホン [2003.05]
    • 第4回 Strutsオーバービュー [2003.04]
    • 第3回 Alexandriaによる分散開発環境の構築 [2003.02]
    • 第2回 MavenによるStrutsアプリケーションの構築 [2003.01]
  • Tapestryのすべて(中村光志) [2003.12]
  • Jetspeedで学ぶポートレット開発(デュオシステムズ) [2003.10]
  • Torque実践活用の手引き(青柳龍也) [2003.09]
    • 特集。Eclipseからの利用方法、Strutsを使ったサンプルなど。
  • Jakartaプロジェクトの「Torque」を使う(沖林正紀) [2003.04]
    • Torqueの解説。OJBとの比較もある。
  • Tomcat最新活用術(鰈崎義之) [2003.01]
    • Tomcat4.1.12の解説。Administration Tool、ユーザ認証の設定、ウェブサーバとの連携など。

ウェブ

  • Webシステムのセキュリティ(古澤憲一) [2003.11]
  • ポータル&Java最新研究(デュオシステムズ) [2003.10]
  • ウェブアプリ開発のイロハ(イーシー・ワン)
    • 最終回 電子メールの送信/エラーページの生成 [2003.09]
    • 第6回 タグ・ライブラリを作る、使う [2003.08]
    • 第5回 セッション管理 [2003.07]
      • HTTPリクエスト中のパラメータの文字コードについての注釈がある。
    • 第4回 JDBCデータ・ソースの利用/MVCモデルの適用 [2003.06]
      • データベースへの接続情報をservlet.xmlに書くとき「JDBCデータソース」と言うらしい。
    • 第3回 JDBCでデータベースにアクセスする [2003.05]
    • 第2回 JSPの基本、サーブレットとの連携 [2003.04]
    • 第1回 開発/実行環境の準備とサーブレットの作成 [2003.03]
  • JSTLの全容をつかむ(スティーブ・スモール) [2003.09]
  • サーブレット&JSP 実装のキーポイント(原田洋子) [2003.08]
    • 文字化け、JavaBeans、カスタムタグ、セッション管理、エラー処理、HTTPに関するFAQ。
  • JavaServer Faceの威力(デビッド・ギアリー) [2003.08]
  • HttpSessionによるセッション管理【応用編】(熊田訓) [2003.06]
    • Submitボタン2度押しへの対処、キャッシュの制御、戻るボタンへの対処など。
  • HttpSessionによるセッション管理【基礎編】(熊田訓) [2003.05]
  • Cocoon2の威力を知る(ラジョス・モチャル) [2003.04]

ウェブサービス

  • “本気”で学ぶWebサービス(日本ユニテック)
    • 第2回 メッセージ・プロトコル仕様「SOAP」 [2003.12]
    • 第1回 Webサービスの中核技術 [2003.11]
  • WS-Reliabilityの全容(ポール・R・ブラウン、宮本哲治) [2003.10]
    • SOAP over HTTPにおいて送受信の信頼性を確保するための仕様。
  • Webサービス・トランザクション(和田周) [2003.03]
    • トランザクションの仕様の最新動向。

J2EE

  • 詳解!J2EEシステムの開発プロセス(ウルシステムズ) [2003.12]
    • 特集。かなりのページ数が割かれている。
  • J2EE攻略マニュアル(吉川和巳)
    • 最終回 StrutsとEntity Beanの連携 [2003.09]
    • 第20回 Entity Beanの基本とCMP Entity Beanの動作の仕組み [2003.08]
    • 第19回 SessionBeanを使いこなす [2003.07]
    • 第18回 SessionBeanの使い方 [2003.06]
    • 第17回 SessionBean作成のルール [2003.04]
    • 第16回 EJBコンポーネントの作り方 [2003.03]
    • 第15回 Enterprise Beanの役割と構成 [2003.02]
    • 第14回 EJBの実力を見極める [2003.01]
  • "オープン標準"によるコンポーネント開発のススメ(二上哲也) [2003.06]
    • Jakarta Commons、Struts、BPEL4WSを活用しようということか。
  • J2EE1.4大研究! [2003.05]
    • 特集。Servlet2.4, JSP2.0, EJB2.1, Webサービスなど。
  • EJBコンポーネントの"公開情報"を作成する(中台高宏) [2003.03]
    • 「コンポーネント仕様/品質公開情報規約 第2版」てのがあるそうな。
  • エンタープライズJava開発、実践の「虎の巻」(岩崎浩文)
    • 最終回 サンプル・アプリケーションの詳細と実装のポイント [2003.03]
      • Struts, EJB, JNDI, WebLogic, Oracleを使ったサンプルアプリケーションの例。
    • 第2回 開発環境の整備/アプリケーションの基本設計 [2003.02]
    • 第1回 開発環境の整備 [2003.01]
  • サーバ・サイドJava パフォーマンス向上テクニック [2003.02]
    • 特集。HotSpotVMの高速化技法、WebLogic/WebSphere/JRun/Oracle9iASのチューニング。
    • 「BEA WebLogic JRockit 7.0」という高速JavaVMがある。
  • JCAを究める(中野鐡兵) [2003.01]
    • J2EE Connector Architectureのこと。既存システムとの接続用のアーキテクチャ。
  • 今日から始めるJ2EEアプリケーション開発(石井真)
    • 最終回 「Duke銀行アプリケーション」の構築 [2003.01]

データベース

  • データベース・アプリケーション開発の手引き [2003.04]
    • 特集。Torqueの解説など。

GUI

  • Swingで遊ぶ(千房けん輔)
    • 第9回 GUIのルック&フィールをカスタマイズする [2003.12]
    • 第8回 カラー・チューザを作ろう [2003.11]
    • 第7回 ダイアログ・ボックスでユーザーと“対話”する [2003.10]
    • 第6回 インタフェースActionを活用する [2003.09]
    • 第5回 プログレス・バーで「進捗状況」をチェック [2003.07]
    • 第4回 簡易Webブラウザを作ろう [2003.06]
    • 第3回 仮想デスクトップの作成 [2003.05]
    • 第2回 何ができるの!?ボーダーあれこれ [2003.04]
    • 第1回 JFrameを試す [2003.03]
  • Swingにおけるユーザ入力文字列の検証(数納清太郎) [2003.07]
    • JFormattedTextFieldの解説。
  • SWT活用ガイド(縣俊貴) [2003.04]
  • Swing&デザインパターン(デビッド・ギアリー) [2003.03]
    • 特集。Decoratorパターン、Proxyパターン、Strategyパターン。
  • Swingプログラミングにチャレンジ(千房けん輔) [2003.02]

XML

  • XMLボキャブラリの理論と実践(檜山正幸)
    • 第29回 SVGはパーツ用ボキャブラリの“模範生” [2003.12]
    • 第28回 XHTMLとMathMLから成る複合文書の表示 [2003.11]
    • 第27回 XHTMLベースの複合文書におけるスタイル指定 [2003.09]
    • 第26回 機械処理の容易性とXML仕様 [2003.08]
    • 第25回 XML複合文書、そして文書作成における自由と制約 [2003.07]
    • 第24回 XMLハンドリング・プラットフォーム「Chimera」 [2003.06]
    • 第23回 名前空間を正しく使おう [2003.05]
    • 第22回 名前空間に関する諸問題 [2003.04]
    • 第21回 文書型宣言と実体 [2003.03]
    • 第20回 XMLアーカイブから文書を取り出す [2003.02]
    • 第19回 複数のXML文書を1つにまとめる [2003.01]
  • JavaプログラマーのためのXML入門(菅井学)
    • 【後編】XSLTとXPath [2003.12]
    • 【前編】XMLの文法と、APIの基本を押さえる [2003.11]
  • XML開発基本テクニック(太田純)
    • 最終回 「Batik」によるSVGデータの操作 [2003.10]
    • 第4回 「FOP」によるPDFファイルの生成 [2003.09]
    • 第3回 「Cocoon2」によるWebアプリケーション開発 [2003.08]
    • 第2回 XSLTプロセッサ「Xalan」 [2003.07]
    • 第1回 「Xerces2」によるXML文書のパース [2003.06]
      • ザーシズと読むのか。
  • 「RelaxerStudio」の真価に迫る(浅海智晴) [2003.10]
  • XForms入門(青木秀起、吉田稔) [2003.09]
  • RDFの輪郭と要諦(奥井康弘) [2003.08]
  • JAXB実践活用テクニック(川口耕介) [2003.07]
    • 現在のSunのJAXBの実装はXML SchemaだけでなくRELAX NGとDTDも実験的にサポートしている。
  • XMLの「今」をつかむ(奥井康弘) [2003.06]
    • スキーマ、クエリ言語、データベース、電子署名、暗号化、RDFなど。
  • XMLセキュリティの基礎(タラク・モジ) [2003.05]
    • Apache XML Securityの解説。XMLにデジタル署名を付加するための仕様としてXML Signatureがあり、Apache XML Securityはその実装。
  • JAX API活用講座(太田純)
    • 最終回 JAXBによるデータ・バインディング [2003.05]
      • JAXBはXML SchemaからJavaクラスを自動生成するもの?
    • 第4回 JAXRによるレジストリへのアクセス [2003.04]
      • JAXRはUDDIなどへアクセスするためのAPI?
    • 第3回 JAX-RPCによるXMLベースRPCの実現 [2003.03]
    • 第2回 JAXMによるメッセージング [2003.02]
    • 第1回 JAXPでXML文書を操作する [2003.01]
  • XMLプル・パーサの真価を知る(デニス・M・ソスノスキー) [2003.02]
    • XML Pullの解説。
  • "早わかり"XML用語集(ジョー・ウォーカー) [2003.02]
  • SAXプログラミングテクニック(ポール・R・ブラウン、宮本哲治) [2003.01]

モバイル、組み込み

  • "ケータイXML"の可能性を探る(難波亮丞) [2003.03]
    • 軽量XMLパーサの比較など。
  • 組み込みJava最前線 [2003.01]
    • 特集。モバイルエージェントとか。

開発

  • Eclipseプラグイン・セレクション(数納清太郎)
    • 第4回 SWTによるGUIアプリケーションの開発 [2003.12]
      • Advanced Eclipse SWT Designerの紹介。
    • 第3回 O/Rマッピング・ツール「OJB」用のプラグイン [2003.11]
    • 第2回 Strutsベースのアプリケーション開発 [2003.10]
    • 第1回 EclipseとTomcatの連携 [2003.09]
  • サーバ・サイドJavaのテスト技法(熊田訓) [2003.12]
    • たくさんのテスト用フレームワーク(Cactus, MockEJB, ServletUnit, StrutsTestCase for JUnit, TagUnit, JUnitEE, HttpUnit, jWebUnit, HtmlUnit, XMLTestSuite, Canoo WebTest, MaxQ, Solex)の紹介。
  • パフォーマンス・チューニング入門(グレッグ・ホリング) [2003.12]
  • Antを究める [2003.07]
  • Eclipse徹底活用術 [2003.06]
    • 特集。JUnit, Ant, Tomcatとの連携、プラグイン作成のサンプルなど。
  • CVSの導入、Antとの連携(数納清太郎) [2003.03]
  • JUnit活用の手引き(石井勝) [2003.03]
    • EclipseでJUnitを使っている。

ツール

  • FreeSoft&Shareware(安藤幸央)
    • クラスファイルエディタ、JasperReports支援ツール、EXE化ツール、Applet変換ツール、バイトコードビューワ [2003.12]
    • モニタリングツール、JSF設定ファイルエディタ、プロファイリングツール、API検索ツール、Swing用開発ツール [2003.11]
    • 重複コード検出ツール、ツリー表示型エディタ、ネットワークアプリケーション用ランチャ、Web負荷テストツール、テストカバレッジ測定ツール [2003.10]
    • GUI作成ツール、Webデバッグツール、ソースコード編集ツール、クラスの機能確認ツール、コードチェックツール [2003.09]
    • デバッグツール、JUnitレポートツール、プリプロセッサ、メソッドトレーサ [2003.07]
    • ソースコード整形ツール、文字列置換ツール、Javadocドキュメント検索ツール、Windowsサービス化ツール、コード行数カウントツール [2003.06]
    • テスト管理ツール、ログビューワ、コーディング作業進捗管理ツール、プロファイリングツール、GUIビルダ [2003.05]
    • 列挙型コード生成ツール、ベンチマークテストツール、プリプロセッサ、XMLエディタ、プロパティファイル編集ツール [2003.04]
    • 負荷テストツール、C→Java変換ツール、ソースコード整形ツール、ソースコード分析ツール、タブ区切りデータ編集ツール [2003.03]
    • Swingアプリケーション開発用フレームワーク、DBアプリケーション開発支援ツール、HTTP(S)メッセージの解析ツール、逆アセンブラ、XMLのチェックツール [2003.02]
    • EasyStruts、システム・ファイル情報収集ツール、GUI作成ツール、デモ作成ツール、JRE関連情報取得ツール [2003.01]
  • 製品レビュー
    • WebReportCafe 2.5(宮本哲治) [2003.10]
    • intra-martフレームワークVer.4.1(宮本哲治) [2003.09]
    • NeoCore XML Management System(林浩一、宮田泰宏) [2003.08]
    • WebSphere Application Server V5.0(宮本哲治) [2003.04]
    • Rational XDE Professional(和田周) [2003.04]
    • JBuilder8 Enterprise(岩崎浩文) [2003.04]

その他

  • グリッド&Java最前線(首藤一幸) [2003.11]
  • 超入門!フレームワーク(多胡滋) [2003.10]
  • LimeWireで始めようP2Pプログラミングへの招待(穂積一平)
    • 最終回 Gnutellaネットワークへの接続処理 [2003.09]
    • 第4回 LimeWireのホスト・キャッシュ機構 [2003.07]
    • 第3回 GnutellaルーティングとLimeWireのルータ・サービス [2003.06]
    • 第2回 開発/実行環境の準備、Gnutellaネットワークへの接続 [2003.05]
    • 第1回 GnutellaプロトコルとクラスMessage [2003.04]
  • Liberty&SAMLの輪郭(菅井猛) [2003.09]
    • SAMLとはServices Assersion Markup Language。
  • Javaコーディング標準徹底理解(高橋徹) [2003.07]
  • javacによる"動的"コンパイルの実現(ショーン・シルバーマン) [2003.05]
    • javacを呼び出すプログラムの作成。
  • P2Pの現在、そして近未来像に迫る(穂積一平) [2003.02]
  • Java Web Start活用のススメ(河村嘉之) [2003.02]
  • JPDA対応デバッガを試す(数納清太郎) [2003.01]

[Java]