逆引きJavaWorldの2004年版。 |[2002年版|http://ogawa.s18.xrea.com/fswiki/wiki.cgi?page=%B5%D5%B0%FA%A4%ADJavaWorld+2002]|[2003年版|http://ogawa.s18.xrea.com/fswiki/wiki.cgi?page=%B5%D5%B0%FA%A4%ADJavaWorld+2003]|2004年版|[2005年版|http://ogawa.s18.xrea.com/fswiki/wiki.cgi?page=%B5%D5%B0%FA%A4%ADJavaWorld]| {{outline}} ---- !!!Java言語、コアAPI ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,エラーで学ぶJavaのキホン,クラスパス設定の話題など,菅井学,2004.12 ,Javaプログラミングの“正しい”作法,サンプルプログラムに色々とダメ出しをしている,天野勝、懸田剛、家永英治、北野弘浩、安井力,2004.12 ,Javaパフォーマンス向上術,,佐々木和繁、藤原雄、山下真司,2004.10 ,Java2SDK1.5 プレビュー,Generics、Typesafe Enum、Autoboxing/Auto-unboxing、拡張for文、Static import、可変長引数、Metadataの紹介,懸田剛,2004.04 ,必修イディオムで学ぶJavaのキホン,コンストラクタ、変数、static修飾子、オブジェクト参照、オーバーロード、オーバーライド、配列とVector/ArrayList、スレッド、例外、シリアライズ、外部プロセスの起動、例外チェーン、XMLエンコーダ/デコーダ、アサーション、Preferences API,NEC,2004.02 J2SE5解体新書 ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,第4回 書式付き入出力(その1),printfの解説,青柳龍也,2004.12 ,第3回 コードを簡潔に書くための新文法,Autoboxing、拡張for文、Static import、Typesafe Enums、可変長引数,青柳龍也,2004.11 ,第2回 Generics(その2),,青柳龍也,2004.10 ,第1回 Generics(その1),,青柳龍也,2004.09 Javaなんでも質問箱 ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,-,JARファイルって何ですか,松田欣浩、藁谷修一,2004.12 ,-,ヒープサイズを大きくする方法とか,松田欣浩、藁谷修一,2004.11 ,-,システムプロパティとは何ですか,松田欣浩、藁谷修一,2004.10 ,-,配列の宣言とコピー,松田欣浩、藁谷修一,2004.09 ,-,JavadocとJCPの紹介,松田欣浩、藁谷修一,2004.08 ,-,javacの-dオプションでpackageに対応するディレクトリが自動的に生成される,松田欣浩、藁谷修一,2004.07 ,-,Javaの由来とクラスパスの設定方法,松田欣浩、藁谷修一,2004.06 Java Tips工房 ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,第9回 Command/Decoratorパターンによるソフトウェア保守,Commandパターンを使ったシステムを拡張するときはDecoratorパターンが有効、という話かな,リッキー・イム,2004.08 ,第8回 オブジェクトのメモリ消費量を測る、抑える,メモリ消費量の測り方の説明、Integerはintの4倍メモリを消費する、多次元配列は余分なメモリを消費する、Stringは短い文字列に対しメモリ使用効率が悪い,ウラジミル・ルブソフ,2004.01 理論で学ぶJavaプログラミング ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,第28回 GUIビルダを試す,EclipseのVisual Editorを使う,青柳龍也,2004.06 ,第27回 Eclipseによるプログラム作成、デバッグの基本,,青柳龍也,2004.04 ,第26回 入れ子クラス,リスナを書く話。,青柳龍也,2004.03 ,第25回 イベント駆動型のプログラミング,主にSwingにおけるイベントの話。Swingで日本語を綺麗に表示するためのTipsもある。,青柳龍也,2004.02 ,第24回 Swingの基本,コンテナとレイアウトマネージャの話,青柳龍也,2004.01 !!!オブジェクト指向 ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,再入門!オブジェクト指向分析/設計,責務、コンテキスト、トレーサビリティの話題など,和田周、依田智夫,2004.07 ,Javaプログラマーに贈るUML入門,書籍雑誌管理アプリケーションのモデリングを例にクラス図、シーケンス図、ユースケース図を説明。,オージス総研,2004.05 ,MDA大研究!,MDAの説明、備品購買システムを開発する例、ツールの紹介の3部構成,細谷竜一、山城明宏、大森麻理、張嵐、矢野令、宮島一浩,2004.05 オブジェクト指向プログラミングのツボ ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,第15回 Chain of Responsibilityパターンの基本と実用,CoRパターンでのsuccessorの呼び出しをスーパークラスで行う,佐々木和繁,2004.12 ,第14回 日付処理の実践テクニック,システム時刻をプロパティファイルで制御できるようにしておくと便利とか,佐々木和繁,2004.11 ,第13回 日付処理のキホンと落とし穴,Calendarクラスの微妙な振る舞いの話,佐々木和繁,2004.09 ,第12回 イテレータの利用法,,佐々木和繁,2004.08 ,第11回 非チェック例外/例外チェーン,,佐々木和繁,2004.07 ,第10回 コールバックを巡る考察,,佐々木和繁,2004.06 ,第9回 NullObjectパターンの利用法,,佐々木和繁,2004.05 ,第8回 ファクトリ・メソッドの基礎と応用,ファクトリメソッドとFactory Methodパターンの紹介,佐々木和繁,2004.04 ,第7回 例外機構を“正しく”使う,ExceptionHandlerを作りそこで例外を一括処理する方法の紹介とか。,佐々木和繁,2004.03 ,第6回 リファクタリングの実践,「メソッド・オブジェクト」の説明など。Eclipseのxdocプラグインの紹介もある。,佐々木和繁,2004.02 ,第5回 Singletonパターンを実装する,double-checked locking、lazy loadingなど,佐々木和繁,2004.01 Javaデザインノート ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,第50回 ユースケースの運用と管理,SmartCaseを使ってユースケースモデルを管理すると便利,浅海智晴,2004.12 ,第49回 会計処理システムの要求分析,ユースケースを考えて分析する,浅海智晴,2004.11 ,第48回 会計処理システムのドメイン分析,コンテキスト図→動的モデル→静的モデルという流れで分析,浅海智晴,2004.10 ,第47回 要求分析(その8) ユースケースとシナリオ,,浅海智晴,2004.09 ,第46回 要求分析(その7) ユースケースと責務駆動設計,CRCカードを使ってる,浅海智晴,2004.08 ,第45回 要求分析(その6) ユースケースによるプロジェクト管理,ユースケースをフィーチャやタスクに分割して管理する。XPとFDDも登場。,浅海智晴,2004.07 ,第44回 要求分析(その5) ユースケース駆動型開発,,浅海智晴,2004.06 ,第43回 アプリケーション開発におけるRelaxer技術の効用,Relaxer Component Frameworkの説明とSmartCaseがRCFをどのように利用しているか,浅海智晴,2004.05 ,第42回 要求分析(その4) ツールの活用,SmartCaseを使ってユースケース記述から色々な形式の文書を生成する話,浅海智晴,2004.04 ,第41回 要求分析(その3) ユースケース記述のチューニング,UMLで規定されているユースケースをチューニングする例を示している,浅海智晴,2004.03 ,第40回 要求分析(その2) ユースケースの主役,ユースケース記述の書き方やユースケース間のリレーションシップの説明など,浅海智晴,2004.02 ,第39回 要求分析(その1) ユースケースの役割,,浅海智晴,2004.01 追跡!アスペクト指向プログラミング ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,後編 AOPを活用すべき場面と実装例,AspectJを使ってAOPをロギング、DbC、コネクションプーリング、デザインパターンに活用する話,和田周,2004.05 ,前編 AOPの基本/JBossの新機能,AOPの紹介とJBoss AOPの解説,和田周,2004.04 ソフトウェア・パターン専科 ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,第11回 オブジェクトの識別/併合に関するパターン,ショッピングサイトの顧客管理を例にしている,石川智久、高木大輔、中野克典,2004.04 ,第10回 測定パターンと観測パターン,カルテの作成/管理を例にしての説明。クラスの属性を決定するのが困難ものをどうモデル化すればいいのかという話。,石川智久、中野克典,2004.03 !!!開発 ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,リファクタリング,お絵描きツールをリファクタリングする例がある,梅田政利,2004.10 ,徹底論考!ソフトウェア・テスト,IBMの人達によるテストの話が色々。デザインパターンをテスト容易化の観点から評価したり。,榊原彰、北嵐直樹、太田健一郎、福島清果,2004.09 !!!開発ツール ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,徹底解説!Eclipse 3.0,RCPの紹介など,水野貴之、藤田由起,2004.08 ,Eclipseによるプログラム作成、デバッグの基本,,青柳龍也,2004.04 ,実践!Eclipseプラグイン開発,HTMLエディタのプラグインを作ったりしている。,田坂澄生,2004.03 Eclipseプラグイン・セレクション ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,最終回 StrutsアプリケーションのGUI開発,Struts Studio,数納清太郎,2004.05 ,第8回 データベースの設計とデータの操作,Crayデーターベース・モデリング・プラグインとJFaceDbc,数納清太郎,2004.04 ,第7回 XMLエディタの追加,XML Buddy,数納清太郎,2004.03 ,第6回 アスペクト指向プログラミングの実践,AspectJ Development Tools,数納清太郎,2004.02 ,第5回 UMLモデリング機能の統合,Eclipse UML,数納清太郎,2004.01 !!!フレームワーク、ライブラリ ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,XDocletで学ぶアトリビュート指向プログラミング,,和田周,2004.12 ,オープンソース・フレームワーク・カタログ,Struts、WebWork、Tapestry、JSF、Hibernate、Torque、JDO、Spring JDBC、iBATIS、PicoContainer、Spring、Merlin、HiveMind、AspectWerkz、JAC、JBoss AOP、Spring AOP、Seasarの概略,岩永寿来、大野渉,2004.11 ,Cayenneの威力を知る,カイエンの紹介。Torque、Hibernate、Castor JDOとの比較あり。Tapestryとの連携もある。,窪田寛之,2004.09 ,フレームワーク活用の極意,StrutsのためのTips、自前のO/Rマッピングフレームワーク設計のためのノウハウなど,ウルシステムズ,2004.08 ,HTMLパーサ実践活用術,JTidy、NekoHTML、HTMLEditorKitの紹介、ウェブシステムのテストに活用する例、ウェブページ切り出しの例,宮部龍彦,2004.08 ,徹底解剖!Spring,JDBC抽象化フレームワーク、トランザクション管理、Spring MVC、Spring AOPの解説など。Strutsとの比較もある。,豆蔵,2004.07 ,P2P Sockets,ソケットを使ったアプリケーションを簡単にP2P化できるものらしい,山本富士男,2004.06 ,JSFの実像に迫る,Strutsとの連携やWebSphere Studioからの利用の話がある。SDOの話も。,小高和久,2004.05 ,Forrestの実力を探る,ウェブサイト構築用のフレームワークかな。CocoonやFOPが使われている。,宮部龍彦,2004.04 ,PDF生成用ライブラリ・カタログ,iText、FOP、Hobbit's PDF Library、PDFlibの紹介。,山井智博,2004.03 ,Strutsアプリケーション開発のHint & Tips,モジュール構成ファイルの作成とメンテナンス、アクション・フォームBeanの管理、さまざまな画面遷移パターンへの対応、「戻る」ボタンによる移動の管理、ユーザー認証、フロー・コントローラによる画面遷移の制御、例外処理、アプリケーションのテスト,マイケル・コーエン、アマルナス・ナンデュリ,2004.02 ,Jakarta Commonsを知る、試す,DigesterとValidatorが詳しく説明されている,浦本和則,2004.01 Jakarta活用指南 ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,第21回 Strutsアプリケーション開発におけるVelocityの活用,,黒住幸光,2004.12 ,第20回 テンプレートエンジン「Velocity」によるコンテンツの動的生成,,黒住幸光,2004.11 ,第19回 AvalonプロジェクトのIoCコンテナ「Merlin」を試す,,黒住幸光,2004.10 ,第18回 アパッチの各種プロダクトによるWebシステムの構築,メイルを使って会員登録するウェブシステムを、James、Struts、Axion、Commons DbUtils、AltRMI、Mavenを使って開発する話。,黒住幸光,2004.09 ,第17回 分散アプリケーション開発用フレームワーク「AltRMI」,,黒住幸光,2004.08 ,第16回 メール・サーバ「Apache James」を使う,Mailetにより拡張できる,黒住幸光,2004.07 ,第15回 アパッチ/Jakartaのデータベース関連プロダクト,AxionとDbUtilsの紹介,黒住幸光,2004.06 ,第14回 J2EE開発でCommonsを使う,BeanUtils、Lang、Netを使う,黒住幸光,2004.05 ,第13回 負荷テスト・ツール「JMeter」を使う,,黒住幸光,2004.04 ,第12回 Strutsアプリケーションのユニット・テスト,StrutsTestCaseの紹介,黒住幸光,2004.02 ,第11回 CactusによるWebアプリケーションのテスト,,黒住幸光,2004.01 Javaメディア・プログラミング ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,最終回 「メディア・メモ帳」を作ろう(その3),,千房けん輔,2004.10 ,第8回 「メディア・メモ帳」を作ろう(その2),,千房けん輔,2004.09 ,第7回 「メディア・メモ帳」を作ろう(その1),JTextPaneを使う,千房けん輔,2004.08 ,第6回 スクリーン・ショットをとる,java.awt.Robotを使えばスクリーンショットをとれる,千房けん輔,2004.07 ,第5回 リズム・マシンを作る,,千房けん輔,2004.06 ,第4回 Java Sound APIでサウンド・プレイヤーを作る,,千房けん輔,2004.05 ,第3回 音声や映像をコンピュータに取り込む,,千房けん輔,2004.04 ,第2回 キーボードやマウスで“音”を奏でる,,千房けん輔,2004.03 ,第1回 QuickTime for Javaで動画プレイヤーを作る,,千房けん輔,2004.02 Tapestryのすべて ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,最終回 開発環境の整備/より高度な実装テクニック,Eclipse用プラグインSpindleの紹介、独自コンポーネントの作成方法、トランザクション制御について。http://www.duo.co.jp/column/35tapestry_java03.html で本文が公開されている。,中村光志,2004.02 ,第2回 コンポーネントの利用法,http://www.duo.co.jp/column/35tapestry_java02.html で本文が公開されている。,中村光志,2004.01 !!!J2EE ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,EJB 3.0の実像に迫る,XDocletの解説に多くのページが割かれている。Hibernate、TopLinkとEJB3.0の比較もある。,和田周、佐藤直生,2004.12 ,J2EEアプリケーションのパフォーマンス・チューニング,Apache・Tomcat・SQL Serverの設定の話とか。SQL Server付属のSQL Profiler・Query Analyzerの紹介もある,ラーフ・クチャール,2004.11 ,J2EEアプリケーションの文字化け対策,ワン・ユーさんは中国系。,ワン・ユー,2004.09 ,J2EE超入門,,丸の内とら,2004.07 ,EJBとの賢い付き合い方,書籍販売システムのサンプルあり,正村勉、長澤博志,2004.06 ,COBOL→J2EEシステム移行ガイド,特集。すごいボリューム。メインフレームでのシステム構成やデータ中心アプローチ/プロセス中心アプローチの紹介は参考になる。,高原清、明神知、今城哲二、筒井彰彦、堀内一,2004.04 ,J2EE1.4のシステム管理機構の仕組みを学ぶ,JMX1.2、J2EE Management 1.0、J2EE Deployment API 1.1の解説。,浅井真、池田俊彦,2004.03 ,主要アプリケーション・サーバ製品のJCA対応機能を検証する,WebShereとWebLogicのJCA関連機能の解説,関口宏司,2004.02 J2EEアンチ・パターン ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,最終回 データベース・アクセスにおけるアンチ・パターン,インピーダンス・ミスマッチの罠、ロジックの混在、粒度の小さいDAO、勝手にコミット/ロールバック、リソース・リーク、フレームワークの機能不全,松岡茂,2004.11 ,第5回 EJB開発におけるアンチ・パターン(その2),DTOの爆発、DTOの表面張力、Entry Bean依存症,天田典之,2004.10 ,第4回 EJB開発におけるアンチ・パターン(その1),,二上哲也,2004.09 ,第3回 フレームワークにおけるアンチ・パターン,,松本龍幸,2004.08 ,第2回 中級者が陥りやすいアンチ・パターン,クラス属性に漢字を使ってみたりしている,河野紀昭,2004.07 ,第1回 サーブレットにおけるアンチ・パターン,,河野紀昭,2004.06 !!!ウェブ ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,リッチ・クライアント最新事情,リッチクライアントに関するアンケートとか。XAMLとMXMLが紹介されている。,田中達雄,2004.09 JSPで始めるWebアプリ開発講座 ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,第5回 HttpSessionオブジェクトとCookieによるセッション情報の管理,,丸の内とら,2004.12 ,第4回 Cookieによるセッション情報の保持,,丸の内とら,2004.11 ,第3回 HTTPによるリクエスト/レスポンス,,丸の内とら,2004.10 ,第2回 JSPの基本的なタグを理解する,,丸の内とら,2004.09 ,第1回 JSPの概要と、動作環境の設定,,丸の内とら,2004.08 !!!ウェブサービス ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,詳解!BPEL4WS,Business Process Execution Languege for Web Services。BPWS4Jという実装がある。http://www.duo.co.jp/column/36bpel00.html で本文が公開されている。,デュオシステムズ,2004.11 ,Webサービス最新研究,各種仕様の現状、相互運用性の話、脱SOAPの話、サービス指向アーキテクチャの話,和田周、田原春美,2004.01 本気で学ぶWebサービス ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,最終回 Webサービスを取り巻く仕様の最新動向,,日本ユニテック,2004.08 ,第9回 SOAPメッセージへのファイルの添付,,日本ユニテック,2004.07 ,第8回 SAAJの利用法,,日本ユニテック,2004.06 ,第7回 RPCスタイルのWebサービスの開発,JAX-RPCを使って運賃計算サービスを作る,日本ユニテック,2004.05 ,第6回 Webサービス・クライアントの作成,,日本ユニテック,2004.04 ,第5回 「JWSDP」の概要と環境設定,Java Web Services Developers Packのこと。その中野JAX-RPCとSAAJの紹介など。,日本ユニテック,2004.03 ,第4回 Webサービスのレジストリ仕様「UDDI」,,日本ユニテック,2004.02 ,第3回 インタフェース記述言語「WSDL」,,日本ユニテック,2004.01 !!!GUI ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,「メディア・メモ帳」を作ろう(その2),,千房けん輔,2004.09 ,「メディア・メモ帳」を作ろう(その1),JTextPaneを使う,千房けん輔,2004.08 ,GUIビルダを試す,EclipseのVisual Editorを使う,青柳龍也,2004.06 ,入れ子クラス,リスナを書く話。,青柳龍也,2004.03 ,イベント駆動型のプログラミング,主にSwingにおけるイベントの話。Swingで日本語を綺麗に表示するためのTipsもある。,青柳龍也,2004.02 ,Swingの基本,コンテナとレイアウトマネージャの話,青柳龍也,2004.01 ,オリジナルのファイル・チューザを作る,,千房けん輔,2004.01 実践!リッチ・クライアント開発 ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,第2回 サンプルの概要/リッチ・クライアントのアーキテクチャ,BTSを作る。ユースケースの洗い出しなど。,荻澤隆,2004.11 ,第1回 リッチ・クライアントのメリット,,荻澤隆,2004.10 !!!DB ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,DBプログラミング教室,DBとはなんぞやという話。http://www.duo.co.jp/column/37dbprog01.html で本文が公開されている。,牛山克彦、田村友彦,2004.12 ,Cayenneの威力を知る,カイエンの紹介。Torque、Hibernate、Castor JDOとの比較あり。Tapestryとの連携もある。,窪田寛之,2004.09 ,ネイティブXMLデータベース導入ガイド,EsTerra XSS、eXist、NeoCore XMS、Oracle XML DB、Sonic XIS、Taminoの紹介,林浩一、宮田泰宏、佐藤光,2004.03 !!!モバイル・組み込み ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,J2MEプログラミング初めの一歩,MIDP、DoJa3.0、MIDP for PalmOSの紹介,藤沢淳,2004.04 !!!XML ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,DOM Level 3の全容,,土井毅,2004.10 ,検証!RSS,RSSへのダメ出しが色々。,檜山正幸,2004.09 ,XML超入門,DOM、JAXB、Digesterを使ったサンプルなど,上川伸彦、寺嶋剛,2004.08 ,HTMLパーサ実践活用術,JTidy、NekoHTML、HTMLEditorKitの紹介、ウェブシステムのテストに活用する例、ウェブページ切り出しの例,宮部龍彦,2004.08 ,XMLセキュリティ最新研究,XML署名とXML暗号の話,後藤淳、宮内幸司,2004.07 ,XMLボキャブラリのアンチ・パターン,2月号に載ったXMLデザインパターンの続編,檜山正幸,2004.06 ,StAXのベールを剥ぐ,プル型のAPI。スタックスと読む。,ポール・R・ブラウン、宮本哲治,2004.05 ,ネイティブXMLデータベース導入ガイド,EsTerra XSS、eXist、NeoCore XMS、Oracle XML DB、Sonic XIS、Taminoの紹介,林浩一、宮田泰宏、佐藤光,2004.03 ,XMLボキャブラリのデザイン・パターン,筆者が抽出したパターンを11個紹介している,檜山正幸,2004.02 ,XML&Javaの高速化技法,DOCTYPE宣言による問題、XSTL関連、圧縮の活用など,川口耕介,2004.01 初めてのXQueryプログラミング ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,第4回 FLWOR式による詳細なデータ検索,,吉田晃伸、太田純,2004.12 ,第3回 述語によるフィルタリング,,吉田晃伸、太田純,2004.11 ,第2回 eXistの操作/パス式の基本,,吉田晃伸、太田純,2004.10 ,第1回 XQueryとeXistの概要,XQueryはXPathを拡張したものみたい。XUpdate、XQueryXというものもある。eXistはXMLデータベース。,吉田晃伸、太田純,2004.09 XMLボキャブラリの理論と実践 ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,第40回 レコードと実体/関連モデル,,檜山正幸,2004.12 ,第39回 XML構文からDOM APIへの道筋,,檜山正幸,2004.11 ,第38回 Tiny Toy XMLのAPIを厳密に定義する,,檜山正幸,2004.10 ,第37回 Tiny Toy XMLをとことん調べる,,檜山正幸,2004.09 ,第36回 XMLの“小さな”サブセットを作る,,檜山正幸,2004.08 ,第35回 抽象データ型と一般データ構造,,檜山正幸,2004.07 ,第34回 XMLと一般データ構造,抽象データ型とは何か,檜山正幸,2004.06 ,第33回 XML複合文書の諸問題と展望,コラムで空白問題の続き,檜山正幸,2004.05 ,第32回 XLinkエンジンの実装可能性を探る,実装するのは難しいという話,檜山正幸,2004.03 ,第31回 XLinkエンジンはどうあるべきか,コラムで引き続き空白問題を扱っている,檜山正幸,2004.02 ,第30回 大域属性とXLinkについて考える,コラムで空白問題を扱っている,檜山正幸,2004.01 !!!その他 ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,Groovyの魅力を探る,RSSをHTMLへ変換、Antとの連携、JUnitとの連携など,関谷和愛、上原潤二,2004.11 ,ビジネス・モデリング入門,6つのステップでやる。金融機関の新業務システム移行の例がある。,石原洋,2004.10 ,Java初級者、必読の書50冊,,安藤幸央、河村嘉之、浅海智晴、竹政昭利、西康晴、佐藤裕之、福原聡、青柳龍也、矢沢久雄,2004.06 ,オープンソース活用への第一歩,各種ライセンスの紹介がある,可知豊、寺越貞行、宇津木孝祐、井出和之,2004.06 ,Java対応スクリプト・カタログ,BeanShell、Pnuts、Jython、JRuby、JudoScript、BXiの紹介,さかぐちまさひこ,2004.02 ゼロから学ぶデータ構造とアルゴリズム ,タイトル,トピック,著者,掲載号 ,最終回 高度なデータ構造 スタック、キュー、ツリー,,ジェフ・フリーゼン,2004.12 ,第5回 双方向連結リストと環状連結リスト,,ジェフ・フリーゼン,2004.11 ,第4回 単方向連結リストとその関連アルゴリズム,,ジェフ・フリーゼン,2004.10 ,第3回 2次元配列とその関連アルゴリズム,,ジェフ・フリーゼン,2004.09 ,第2回 1次元配列とその関連アルゴリズム,二分検索とバブルソート,ジェフ・フリーゼン,2004.08 ,第1回 「データ構造」と「アルゴリズム」の定義,抽象的な話,ジェフ・フリーゼン,2004.07 !!!コメント {{comment}} {{category Java}}